建物一斉公開イベント ひろしまたてものがたりフェスタ2018 |
||
広島市内では11月9〜11日で公開イベントを開催します! (他団体主催も合わせると20の建物が一斉公開!) |
||
秋の建築公開イベントを今年も開催します! 多くの建物では施設側のご厚意により普段は入れない箇所も特別に公開され、施設の関係者様やアーキウォーク広島のスタッフが建物の見どころを丁寧に解説します。短期間に複数のイベントを集中開催しますので、複数の建物を効率よく見学いただけます。 今年度も、他団体主催のイベントをあわせて20の建物が一斉公開されます! ぜひこの機会に知ってそうで知らなかった広島を訪ねてみませんか? |
||||
![]() |
||||
なお、アーキウォーク広島主催イベントに関するお問い合わせはアーキウォーク広島 へお願いします。他団体主催イベントは各主催者へお願いします。見学先建物へ直接連絡することはおやめください。 | ||||
|
(1) 参加したい建物を選ぶ。 |
![]() |
(2) 注意事項を確認する。 |
![]() |
(3) 「参加申込みはこちら」をクリックし、Peatix(外部サイト)にて申込み手続きを行う。 |
![]() |
(4) 当日集合場所にて、スタッフへ申込時のお名前を伝える。 |
【注意】 申込みされた時点で注意事項に同意されたものといたします。 |
【注意】 お申込みにはPeatixの会員登録が必要となります。 【注意】 キャンセルする場合は、必ずアーキウォーク広島事務局へご連絡ください。連絡なしでのキャンセルは他の参加者の皆様のご迷惑となりますのでおやめください。 |
【注意】 Peatixでは、参加チケットの受取方法を以下のようにアナウンスしていますが、お名前を記入頂いたうえで申込みが完了していればスタッフがお名前を把握できますので、チケットが無くても参加可能です。 また、peatixのアプリをインストールする必要はありません。 チケット受取り方法(Peatix) ご自身のパソコンから印刷する場合 スマートフォンにアプリを入れる場合 |
![]() |
■イエズス会 長束修道院(聖ヨハネ修道院) ■日 程: 2018年11月10日(土) (1) ガイドツアー 11:15-12:30(受付開始11:00)、当日先着20名、参加無料 (2) 建物公開(各自にて見学) 12:30-15:00、定員なし、参加無料 (3) 黙想体験 12:30-13:00 定員なし、参加無料 (4) 修道院での昼食体験 13:00-14:00、当日先着10名、参加費500円 ■申 込: 不要(直接現地にお越しください) ■集合場所: 修道院前(地図) [交通手段について] ■注意点: ・対象は中学生以上といたします。小学生以下のお子様は参加いただけません。中学生は保護者同伴にてご参加ください。 ・祈りの場にふさわしい服装でお越しください ・駐車場は若干数のみあります。駐車場の利用を希望される場合は必ず事前にアーキウォーク広島 事務局へご連絡ください。
キリスト教の修道院(当初は修練院)でありながら、聖堂は畳敷きで、三重塔のような鐘楼が載る近代和風という、被爆建物の中でも特にユニークなデザインの建物です。たてフェスでは、内部を特別に見学できるガイドツアーのほか、黙想体験、修道院の昼食体験など、関連イベントも行われます。 |
||
![]() |
■比治山本町のアトリエ ■日 時: 2018年11月10日(土) 15:30-16:30 ■定 員: 15名(中学生以上)(事前申込みが必要です) ■参加費: 無料 ■集合場所: 村上徹建築設計事務所(地図)(駐車場はありません) ■注意点: ・対象は中学生以上といたします。小学生以下のお子様は参加いただけません。中学生は保護者同伴にてご参加ください。 ・階段等あり、スカートの着用はおすすめいたしません ・申込後にキャンセルする場合は必ずアーキウォーク広島事務局へご連絡ください。
建築家村上徹氏のアトリエを解説とともに特別に見学します。比治山の麓という立地を生かしつつ、極力シンプルなかたちを用いた空間表現が追求されています。スタイリッシュなデザインの階段も見逃せません! |
||
![]() |
■原爆ドーム(旧広島県産業奨励館) [原爆ドームの解説ページ] ■日 時: 2018年11月10日(土) 15:30-16:00(受付開始15:15) ■定 員: 20名(当日先着順) ■参加費: 無料 ■集合場所: 広電「原爆ドーム前」電停の南側(地図)
旧広島県産業奨励館は広島藩の米蔵跡に建てられ、もとは県内産品の販売促進を担った施設でした。ネオバロック様式を基調にセセッション風の幾何学模様の装飾が付き、各所に曲面が多用されるユニークな建物です。ガイドツアーでは、被爆建物としてだけでなく建築作品としての見どころを丁寧に解説します。 |
||
![]() |
■平和記念公園 ■日 時: 2018年11月10日(土) 16:00-16:45(受付開始16:00) ■定 員: 20名(当日先着順) ■参加費: 無料 ■集合場所: 広電「原爆ドーム前」電停の南側(地図)
平和記念公園は、広島に縁の深い建築家丹下健三による設計で、現在の都市広島の方向性を決定づけた名作です。平和記念資料館はモダニズムの傑作とされ、戦後の建物として初となる重要文化財に指定されました。このイベントでは、公園を散策しながら、丹下健三と広島の運命的なつながりや、資料館に埋め込まれたスケールの謎解きなど、丁寧に解説します。オリジナル解説冊子付き。 (※建物内の見学は行いません) |
||
![]() |
■不動院 ■日 時: 2018年11月11日(日) 10:00-12:00(受付開始9:45) ■定 員: 30名(当日先着順) ■参加費: 無料 ■講師(予定): 藤田盟児(奈良女子大学教授) ■集合場所: 不動院金堂前(地図)(駐車場はありません) ■注意点: 撮影が制限される箇所があります。当日スタッフの指示をお聞きください。
不動院は広島を代表する古刹の一つで、特に金堂は広島市内唯一の国宝建築であり、京都や鎌倉の禅宗様建築と肩を並べる名品です。普段非公開の金堂などを、専門家による詳しい解説とともに特別に見学します。 |
||
![]() |
■本通り界隈の建築めぐり ■日 時: 2018年11月11日(日) 13:30-14:30 ■定 員: 10名(事前申込みが必要です) ■参加費: 無料 ■集合場所: 旧日本銀行広島支店前(地図) ■注意点: ・歩きやすい服装・靴でお越しください。 ・申込後にキャンセルする場合は必ずアーキウォーク広島事務局へご連絡ください。
広島の商業の中心である本通りは旧西国街道沿いに発達した地域であり、江戸時代以来の歴史ある繁華街です。このイベントでは本通りやその周辺を歩きながら、旧日本銀行広島支店、袋町小学校旧校舎、福屋などの様式建築やモダニズム建築を鑑賞します。建築に加えて、町割りや運河の跡など「土地の記憶」をたどることで、かつてあった広島の姿をイメージできるよう、分かりやすく解説します。(※建物内の見学は行いません) アーキウォーク広島が作成したガイドブック「アーキマップ広島」を持参いただけるとより楽しめます! |
||
![]() |
■世界平和記念聖堂 ■日 時: 2018年11月11日(日) 13:30-14:30 ■定 員: 20名(事前申込みが必要です) ■参加費: 無料 ■集合場所: 世界平和記念聖堂 前(地図)(駐車場はありません) ■注意点: ・祈りの場にふさわしい服装でお越しください。 ・改修工事中のため見学箇所が縮小される見込みです。 ・申込後にキャンセルする場合は必ずアーキウォーク広島事務局へご連絡ください。
建築家 村野藤吾による名作建築です。手の暖かみを感じさせる村野らしいディテール、各所に埋め込まれた和のデザイン要素、世界各地からの支援の証などを、詳しい解説付きで見学します。オリジナル解説冊子つき。 なお、改修工事中のため、見学箇所が縮小される見込みです。予めご了承ください。 |
||
![]() |
■おりづるタワー ■日 時: 2018年11月11日(日) 15:30-17:00 ■定 員: 15名(事前申込みが必要です) ■参加費: 無料 ただし入館料1700円が必要です ■集合場所: 1階西側エントランス ■注意点: ・申込後にキャンセルする場合は必ずアーキウォーク広島事務局へご連絡ください。
原爆ドーム横にそびえる、展望台やテラスが気持ちいいと話題の建築。ビルを壊さず改修するリノベーションによって生まれ変わりました。本イベントでは、施設関係者のお話を伺いながら、建物がこのような形になった経緯やディテールの工夫を学びます。展望台のほかに通常非公開の箇所も特別に見学予定です! |
||
イエズス会 長束修道院への行き方:最寄りのバス停は「山本小学校前」です。 ■バスの場合: 広交バス 春日野行き 紙屋町(エディオン前)10:33 − 横川駅前(駅前広場外) 10:40 − 山本小学校前 10:53 ■電車の場合: JR可部線 広島駅 10:28 − 横川駅 10:34 − 安芸長束駅 10:39 |